ふくおか県酪農業協同組合

  • みるく情報
  • 透視眼
  • 求人案内
  • リンク
アクセス

透視眼

コロナ新局面下の「牛乳月間」 〈命の産業〉リレーで酪農理解
6月1日は国際統一企画の「牛乳の日」、6月は「牛乳月間」だ。Jミルク、中央酪農会議をはじめ酪農・乳業の関係団体挙げて理解醸成の取り組みに力を入れる。今回は新型コロナ禍の5類移行に伴う、新たな「ウィズ・コロナ」「アフター・コロナ」への新局面を迎えた。現在、国内酪農は資材高の下で生乳需給緩和という危機的状況に陥っている。「牛乳月間」を通じ、消費者、国民への酪農理解浸透、牛乳消費拡大の輪を広げたい。
訪日客に「ウエルカム牛乳」
観光地でのサービスに宿泊の客室でウエルカムドリンクというのはなじみ深い。生乳過剰を少しでも解消しようと、「牛乳の日」に成田空港をはじめ国内主要国際空港でウエルカムミルクの提供を実施した。コロナ後のインバウンド需要復活に照準を当てたものだ。
FAO(国連食糧農業機関)が6月1日をワールド・ミルク・ディー「世界牛乳の日」に定めたのは2001年。それから22年がたち、国際的な取り組みとして定着した。生乳生産を通じ命の糧を供給する酪農の価値を意識し、栄養価の高い牛乳を安定的に供給することで子供たちの健やかな成長を願うものだ。
2007年には日本で「牛乳の日」を起点に6月を「牛乳月間」として、さまざまなイベント、酪農理解の運動、消費拡大の方策を取られてきた。今回の「ウエルカム牛乳」は、コロナ禍で苦しんだ酪農・乳業界にとって象徴的な意味合いを持つだろう。重症化予防へのワクチンの浸透で、「ウィズ・コロナ」「アフター・コロナ」が見えてきたことで、国産牛乳・乳製品の反転攻勢の狙いも込められている。
ピンチはチャンス
酪農危機という〈暗雲〉が立ちこめる中で、あらためて酪農は命を育む生命産業だと訴えたい。ピンチはチャンスだ。
中酪が長年にわたり定着させた酪農教育ファーム。搾乳、子牛の出産などを通じ教育現場の教師らと連携し命の尊さを子供らに説く。酪農は生命産業であり、コロナ禍で人の命の尊さが問われ続けた中で、酪農の意義はますます高まるはずだ。
酪農危機で端的なのが経営離脱、離農が加速していることだ。大きな課題は、中小の家族経営ばかりでなく、中堅の酪農家でも、飼料高、生乳生産抑制、子牛販売価格低迷の〈三重苦〉という暗雲が垂れ込める中で「先行きが見えない」として、酪農経営を注視してしまうケースも目立つことだ。これは酪農・乳業界全体の〈未来〉にも直結する由々しき事態と言えよう。
そこで6月の「牛乳月間」を活用し、酪農家に元気になってもらい、明日への希望を再び抱く「酪農希望の月間」にしなければならない。「ピンチをチャンスに」。逆風は、吹く風を利用すれば逆に進む力にも転じるはずだ。
ミルクでつながる「ありがとうの輪」
6月第3日曜日、2023年は6月18日が「父の日」。5月の「母の日」に比べ盛り上がりに欠けるのは間違いないが、同じ〈ちち〉と読むことから同日を前後して牛乳を贈る「乳の日」イベントもすっかり定着した。
ただ、今回は単なる話題で終わらせてはならない。Jミルクは、若い層を中心に気軽に利用するメールのSNS機能を使い酪農・乳業の循環に着目したミルクでつながる「ありがとうの輪」と題しハッシュタグ〈#ミルクのバトンリレー〉で、牛乳月間を盛り上げようとしている。「酪農家がんばれ」のSNSが生産現場に届けば、酪農家も再び営農への力につながるかもしれない。冒頭に#をつけることで、共通の話題でグルーピングでき、ミルクをキーワードに「ありがとうの輪」が大きく広がる。関係機関挙げて生乳需要底上げする「牛乳でスマイル」プロジェクトの取り組みと合わせ、「牛乳月間」を内実のあるものにしたい。
脱粉拡販「ヤクルト1000」快進撃
第一生命保険主催で恒例のサラリーマン川柳。同社は5月下旬、2022年上位10作品を発表した。川柳という特色上、庶民の泣き笑いを軽妙に詠み思わずクスリとする。1位は〈また値上げ 節約生活 もう音上げ〉。注目したのは2位の〈ヤクルト1000 探し疲れて よく寝れる〉。
ヤクルトは、大手食品メーカーで乳飲料に強みを持つ。人気プロ野球球団も所有し知名度は高い。そして爆発的に売れているのが「ヤクルト1000」。特徴は生きて腸内まで届く「乳酸菌 シロタ株」がヤクルト史上最高密度の1本(100ミリリットル)に1000億個入った乳酸菌飲料、機能性表示食品でストレス解消、特に安眠に効果があると評判になった。ヤクルトレディによる宅配限定という販売方法も注目度を高め、さまざまな埼葛情報誌をはじめ雑誌でも取り上げられ、SNSなどネットでも数多く載った。同社の2022年度本決算も過去最高水準の増収増益を記録した。大手乳業がコスト高で軒並み増収減益となったことと好対照となった。ヒット商品が出たかどうかが明暗を分けた形だ。
問題は「ヤクルト1000」快進撃と、生乳過剰の元凶となっている脱脂粉乳需要への貢献だ。脱粉はヨーグルト需要の低迷とともに深刻となった。乳業各社とも新商品開発に力を入れ、発酵乳、液状乳製品需要を喚起しようとしている。さらに消費拡大の余地が大きい国産チーズ増産にも力を入れる。こうした中で「ヤクルト1000」大ヒットは改めて商品力、特に健康をキーワードにした機能性への訴求の重要性が裏付けた。サラリーマン川柳にも詠まれる「ヤクルト1000」の人気は底堅い。各社との商品力を競い合いことで生乳の付加価値を高め、需要底上げにつなげてほしい。
8月牛乳値上げの需要減食い止め
業界にもう一つの大きな懸念が今から2カ月後、8月の飲用牛乳の一斉値上げだ。飲用向け生乳価格のキロ10円引き上げに伴うもので、牛乳消費低迷に拍車をかけかねない。
酪農三重苦を救うため、乳価引き上げは欠かせない。だが、肝心の需要が減れば、結局は生乳減産の強化となって酪農家にまた負担を強いる。それが経営難で離農が加速する〈悪循環〉に陥りかねない。8月牛乳値上げを、需要減を最小限にとどめどう軟着陸するのか。6月「牛乳月間」は、そのための国民・消費者への周知と酪農生き残りの理解醸成期間の位置づけも必要だ。

(次回「透視眼」は8月号)